
1996年にパリ国立高等音楽院の卒業生たちが結成。現在世界で最も重要なアンサンブルの一つとして活躍を続けている。
カルテットの名称はフリードリヒ・ヘルダーリンの小説《ヒュペーリオン》の中で主人公が熱烈に愛した女性の名前から、そしてルイジ・ノーノの弦楽四重奏《断章、静寂、ディオティマへ》からとられており、二重の音楽的意味が込められている。
ピエール・ブーレーズ、ヘルムート・ラッヘンマンなど20世紀後半の偉大な作曲家たちと密接な関わりを持ってきた。また細川俊夫、ミロスラフ・スルンカ、アルベルト・ポサダス、マウロ・ランツァ、ジェラール・ペソン、レベッカ・サンダース、トリスタン・ミュライユなど現代における最も重要な作曲家たちに作品を委嘱してきた。
また19世紀と20世紀の傑作、とりわけベートーヴェン、シューベルト、新ウィーン楽派(シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルン)、ヤナーチェク、ドビュッシー、ラヴェル、バルトークなどに新しい光を投じている。
これまでにバルトークの弦楽四重奏曲全6曲(Naïve、2019年)、新ウィーン楽派作品集(Naïve、2016年)、ピエール・ブーレーズ《弦楽四重奏のための書》最終稿(Megadisc)など多数のCDをリリース。各国の批評家たちから賞賛され、フランスのディアパソン・ドール(2度の年間賞を含む計5回)、クラシカ誌(年間最優秀賞)、テレラマ誌、グラモフォン誌(エディターズ・チョイス)、ストラド誌などの数々の賞を受賞してきた。
ナイーブ・レーベルと専属契約を結び10年にわたって録音をしてきている。2016年に同レーベルは現代の主要な作曲家の作品を集めた「ディオティマ・コレクション」の発売を開始した。その第1作はミロスラフ・スルンカとアルベルト・ポサダスの作品集であり、続いてジェラール・ペッソン、エンノ・ポッペ、ステファノ・ジェルバゾーニの作品集が2021年にリリースされる。また、マウリシオ・ソテロの室内楽曲も今後発売される予定になっている。
2008年からはサントル=ヴァル・ド・ロワール地方のレジデンス・カルテットとなり、特別な関係を築いている。そこでは芸術的に重要な実験的活動を続けるのみならず教育プロジェクトにも関与している。オルレアンでは若いカルテットと既存のアンサンブルを組み合わせたカルテット・コンサートシリーズを展開しており、ノワールラック修道院では世界中からの若い作曲家やカルテットを集めたマスタークラスを開催してきた。
世界中の一流ホールやコンサートシリーズに定期的に出演しているが、2021-22シーズンは100周年を迎えるドナウエッシンゲン音楽祭、アムステルダムのムジークヘボウ、ストックホルム・コンサートホール、マルセイユ、サン=ジャン=ド=リュズ、ブリュッセルのパレ・デ・ボザール、パリ・フィルハーモニーの弦楽四重奏ビエンナーレ、ハンブルクのエルプフィル、リンツのブルックナー音楽祭、シュトットガルトのリーダーハレなどに出演する。
またシカゴ大学の名誉あるアーティスト・イン・レジデンスとしても活動することになっており、3度にわたる長期滞在中には演奏のみならずワークショップを開催し、教育活動に従事することになっている。
今シーズン初演することになっている作品にはベアート・フラーの弦楽四重奏曲、トーマス・アデスのクラリネット五重奏曲、マティアス・ピンチャーの弦楽四重奏曲、エンノ・ポッペの弦楽五重奏曲、そしてマウロ・ランツァとサーシャ・ブロンドーの作品が含まれる。
フランス地域文化振興局、サントル=ヴァル・ド・ロワール地方、著作権協会SACEM、アンスティチュ・フランセ、音楽家/舞踊家権利協会Spedidam、音楽創造基金、ADAMIおよび個人の篤志家たちからの支援を受けている。また預金供託金庫CDCの支援を受けており、プロフェッショナル労働組合組織PROFEDIMのメンバーである。2018年にはフランス文科省よりヨーロッパ文化遺産賞を授与された。
(2021-22シーズン)
Quatuor Diotima

The Quatuor Diotima is one of the most in-demand chamber ensembles in the world today; it was formed in 1996 by graduates of the Paris national conservatory (Conservatoire National Supérieur de Musique de Paris).
The quartet’s name evokes a double musical significance: Diotima is at once an allegory of German romanticism – Friederich Hölderlin gives the name to the love of his life in his novel Hyperion- and a rallying cry for the music of our time, brandished by Luigi Nono in his composition Fragmente-Stille, an Diotima.
The Quatuor Diotima has worked in close collaboration with several of the greatest composers of the late twentieth century, notably Pierre Boulez and Helmut Lachenmann. The quartet regularly commissions new works from the most brilliant composers of our time, including Toshio Hosokawa, Miroslav Srnka, Alberto Posadas, Mauro Lanza, Gérard Pesson, Rebecca Saunders and Tristan Murail.
Reflected in the mirror of today’s music, the quartet projects a new light onto the masterpieces of the 19th and 20th centuries, especially Beethoven, Schubert, the Second Viennese School (Schoenberg, Berg and Webern), as well as Janáček, Debussy, Ravel and Bartók.
In the quartet’s rich discography one finds amongst others, notably, the recording of all six string quartets by Béla Bartók (Naïve, 2019), their interpretations of the Second Viennese School (Naïve, 2016) and the definitive version of the Livre pour Quatuor by Pierre Boulez (on Megadisc). Their recordings are regularly praised and awarded by the international musical press: French magazine Diapason’s Diapason d’Or (five awards including two Best of the Year), Classica (Best of the Year), Télérama, Grammophone (Editor’s Choice), The Strad, and many others.
The Quatuor Diotima has recorded exclusively for the Naïve label for ten years; in 2016 they launched their Diotima Collection for that label, devoted to the works of major composers of our time. The first releases in the collection, devoted to Miroslav Srnka and Alberto Posadas, are to be followed with musical portraits of Gérard Pesson, Enno Poppe and Stefano Gervasoni to be released within a box at Naïve in 2021. In addition chamber music by Mauricio Sotelo will be presented on an album.
Since 2008 The Quatuor Diotima has had a privileged relationship with the Région Centre-Val de Loire, which hosts the quartet in residence. This relationship is also an important laboratory for artistic and pedagogical projects. The Quatuor Diotima has developed a series of quartet concerts in Orléans that brings together a new generation of quartets with established ensembles. At the l’Abbaye de Noirlac, the quartet hosts and teaches master-classes that bring together young composers and quartets from around the world.
The Quatuor Diotima appears regularly in the world’s finest halls and concert series. They perform this season in renowned chamber music series as well as those devoted to world premieres and contemporary music (e.g. the centennial of Donaueschinger Musiktage, Amsterdam Muziekgebouw, Konserthuset Stockholm, Marseille, Saint-Jean-de-Luz, Bozar Brüssel, String Quartet Biennale Philharmonie de Paris, Elbphilharmonie Hamburg, Brucknerfest Linz, Liederhalle Stuttgart).
2021-2022 also marks the highlight of having been nominated as “Artist-in-Residence” of renowned University of Chicago. Quatuor Diotima plans three longer stays including performing, workshops and teaching.
New works to be premiered this season include those, amongst others, by Beat Furrer (string quartet), Thomas Adès (clarinet quintet), Matthias Pintscher (string quartet), Enno Poppe (quintet for two violoncellos) as well as two cycles by Mauro Lanza and Sasha Blondeau.
The Quatuor Diotima is subsidized by the DRAC and the Région Centre-Val de Loire and receives support from the SACEM, the Institut Français, the Spedidam, the Fonds pour la Création musicale, the Adami, as well as private donors.
The Académie Diotima receives support from the Caisse des Dépôts et Consignations.
The Quatuor Diotima is a member of the PROFEDIM professional organization.
In 2018 Quatuor Diotima was awarded the European Cultural Heritage Award by French Ministry of Culture.
2021-2022 season