どうしてピアニストは暗譜で演奏しなければならないのか

カルロス・クライバーの《こうもり》序曲の映像をみたことがありますか。ミュンヘンの。指揮台の上にスコアが置いてあって、その上にバラの花が置いてあるっていうやつ。置いてるけど楽譜は見てないっていうやつ。暗譜してるっていうやつ。一歩間違えたらすごい嫌味なやつ。

でもあれ、あこがれたわー。おっしゃれーな感じがしたわー。同じく得意にしたR.シュトラウス《バラの騎士》じゃなくてJ.シュトラウスII《こうもり》でバラが一輪おいてあるんすよね。バラを置く作品、間違えてるんちゃうの。それとも《バラ》の方でもやったの。クライバーはテニスウェアかなんか着てコンサートかオペラに出てきたこともあるってどっかで読んだような気もするぞ。クライバーのジョークはぶっ飛んでいる。

そんな話はどうでもよくて、どうしてピアニストは(←ピアニストの代わりになんであれすべての楽器を当てはめていただいてOK)暗譜で演奏するのかというお話なんですけど。クララ・シューマンやらリストやらが腕自慢かなんかのためやらかしたせいで「暗譜で弾くのがすげえ」みたいなのがやがて「暗譜で弾くのが普通」となって定着してしまったんですけど、はっきり言って暗譜で弾く必要はまったくないんですよね。昔は暗譜で弾いてなかった。ショパンは生徒が暗譜で弾こうとすると怒ったみたいな話もありますよね。

ではなぜみな暗譜で弾くのか。「その方が自由になるから」というご意見もございますが、それはそう言う人の勝手な気持ちであって、暗譜が怖くてしょうがない人、不安で押しつぶされそうな人は見たって全然オッケーなんですよね。楽譜を見て歌えないオペラ歌手にはプロンプターというきっかけと言葉を教えてくれる人がついているんだぜ・・・。

たいへん厄介なことに楽譜を見て弾くとそれだけで主催者に怒りをぶつけてお帰りになるお客様がおられるのはご存じでしょうか。「勉強不足も甚だしい!!」「こんな下手くそな演奏を聞かせられてお金をドブに捨てた!!」と言われたことが私もございます。それだけで怒るとか心が狭いのではと残念な気持ちになったものですが、サイレントマジョリティという言葉がございまして、そうやって怒りの表明をされないまでも、同じことを思っている方も多いのかもしれません。

暗譜はするものという偏見がいまなお続いており、その延長線上で「暗譜で弾かない=準備不足」と自動的に見えるようなのです。そして「準備不足だからこの演奏は下手に違いない」「やっぱり下手だ」とそのように思考が進んで行くようなのです。

しかし過去の常識はいまの非常識。そして世の中はマイノリティにもスポットが当てられる時代であります。楽譜を見て演奏するというのは現状マイノリティかもしれないが、いまこそ楽譜を見て演奏するという個性が全力で発揮されてよいと思います。これこそSDGsや!!(よくわからずに使っている)iPadだってあるし、2画面スマホも今後いろいろ出てくる可能性があるから(2画面スマホは見開きで漫画も読めるんやで)、スマホもコンサートで使えるようになるかもね!小さすぎるけどな!

晩年のリヒテルは楽譜を見ていた、ポゴレリチは見て弾く、タローはどうや。しかしいわゆる大物になったら楽譜をみて良いというのではなく、若い頃から楽譜を見て演奏する行為が認められるべきだと私は確信しております。入学試験やコンクールにおいても暗譜で弾くっていうのは時代遅れで、もしそういう一文が入っているのであれば消すべきではないですか。だいたいピアニストは聴衆がなんと言おうが曲は基本確実に勉強していて憶えてますし、楽譜を見ても見なくても弾ける人は弾けますし弾けない人は弾けません。

みんなガンガン楽譜見て弾こうぜ!!なに?先生が怒る?先生の言うことなんかだまって聞いてたらだめよ。

4.4 100 votes
この記事の評価
Subscribe
Notify of
guest

6 コメント
古い順
新着順 高評価順
Inline Feedbacks
View all comments
斉藤あきこ

ピアニストが暗譜で弾くのは、ピアノは譜めくりが自分で出来ないからと思っていました。(伴奏は譜を見て、譜メクリストつけますけど。)

下手の横綱

譜面ガン見派で下手でしたけど、後悔はございません。それが自分の表現だったから。

Korogi

このブログを拝見し、とても気持ちが楽になりました。
楽譜を置いて安心できるからこそ、心にゆとりができて自由な演奏ができる人もいますよね。
ありがとうございました。

みみみみみ

わーい、よく言ってくれました

Naoki Iwase

これには、実は音響的な理由もある。
ピアノの音をクリーンに、周囲に明瞭に鳴り響かせるためには、大屋根を全開状態にするわけだが、この時に譜面台を取り外さないと、音が部分的に遮断されたり乱反射してしまいやすく、完全に撤去した状態が最高の条件となる。
したがって、本格的なコンサートやCDなどの音源収録は、アンサンブル以外は譜面台を撤去して行なうことが多い。
条件によって若干の差があるが、暗譜しているからと言って譜面台を寝かせてしまうと、ピアノのまさに発音源となるハンマーが弦を叩く部分を隠してしまい、せっかくの生音がこもってしまうし、譜面台を立てると、寝かせた状態よりはましとはいえ、音の乱反射のもとではある。
もちろん、コンサートなどでは、大きなホールでピアノから遠い位置であればほとんど差がわからなくなる感じだが、ピアノから比較的近い位置で聴いたり、そもそもさほど広くないホールなどでは大きな差となることがある。
その意味からも、よりよい音源とするために、暗譜演奏が望ましいということにはなる。

Last edited 1 年 前 by Naoki Iwase
いけだのり

譜面を置くと、演奏中、どのタイミングで楽譜をチラ見するのかを、しっかり頭に入れておかなければ、暗譜より、パニクりますよ。

あと、チラ見する時は、視神経を使うので、その瞬間だけ集中して、自分の音を聴く聴力が妨げられる気がします。

だからといって暗譜がいい。と言っているのではありません。
忘れたらどうしようー、、。というプレッシャーに負けて、不本意な演奏になるのなら、楽譜を立てるべきだと思うし、個人個人で自分のスタイルを決めて演奏すればいいんじゃないかな。 

それに、電子楽譜や、もしスマホなんかで、楽譜を見られたら、COOL~~~。カッコいい!
あ、楽譜見てるー。暗譜だよねーやっぱりー。とか、いちいち皆が気にしないでコンサートを聴くスタイルになる日を祈っています。