音楽学校の世界第1位は、どこ?(QS世界大学ランキング2021)

© Nikolai Karaneschev

音楽学校というか、パフォーミングアーツなので音楽と演劇そしてダンスが含まれると思うんですが、パフォーミングアーツを学ぶにあたり世界の大学ランキングが知りたいという方、おられるでしょう。学ぶ側の人ではなくとも、知りたいという方もおられるでしょう。

大丈夫、安心して。QS世界大学ランキングがあるじゃない。・・・ってなんのこっちゃ、ですよね。はい。イギリスの大学評価期間クアクアレリ・シモンズ(略してQS)が毎年発表している不大学ランキング。詳しいことはWikipediaまでどうぞ。そのパフォーミングアーツ部門が発表されている(されていた?)とかなんとかで、とりあえず2021年のパフォーミングアーツ部門の結果が出とるわ、ということらしいんで見てみた。

ランキングは、いわゆる大学の学術的な評判、就職の状況、教員と学生の比率、教員の研究量、国際的な教員、学生の比率なんかで決められるのだそうです。というわけで映えある2021年の世界第1位はどこだ?それはずばり、

ジュリアード音楽院

でありました。あーなるほど。正式名称はザ・ジュリアード・スクール。2018年から4年連続で1位。2位だったらダメなんですか。ダメなんです。うそです。2位はどこかというと、英国の王立音楽大学となっております。そして三位が王立スコットランド音楽院。まじですか。ウィーンとかベルリンとかじゃなくて、グラスゴーなの。不思議だ。

いちおう50位までランキングがつけられているんで、そこまで見てみたいという方はこちらの記事を読むか、

https://www.classical-music.com/news/royal-college-of-music-ranked-as-top-performing-arts-institution-in-europe/

公式サイトにまで行ってきてください↓

https://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2021/performing-arts

それでは1位から10位まで。

1 The Juilliard School
2 Royal College of Music
3 Royal Conservatoire of Scotland
4 Royal Academy of Music
5 Conservatoire national supérieur de musique et de danse en Paris
6 New York University
7 Universität für Musik und darstellende Kunst Wien
8 Norwegian Academy of Music
9 Sibelius Academy, University of the Arts Helsinki
10 Hong Kong Academy for Performing Arts

ロンドンには王立音楽大学と王立音楽院とがあって、それぞれ「ロイヤル・カレッジ」(・オブ・ミュージック)、「ロイヤル・アカデミー」(・オブ・ミュージック)とも言うので気をつけてね!まちがいやすいからね!違いをどうやって覚えるかというと、暗記パンを使うといいよ!

50番目までに日本の学校がないのは残念です。ここに食い込んで行って、さらに順位が上がっていくと嬉しいです。これの順位を上げるために頑張るというのは本末転倒ですが、結果として上がった、ということであればそれはそれで悪いことではないかなと思います。

ちなみに全大学のトップはどこかというと、マサチューセッツ工科大学でした。10年ぐらいずっと1位。2位がスタンフォード、3位がハーバード。私が子供の頃はハーバード大学が世界一だと思っていたんですけど、今はスタンフォードなんですね。とはいえハーバードの価値が低いというわけではもちろんありません。私なんかきっと受験資格すらもらえないでしょう(パーマンの魔土博士はハーバード大学を優秀な成績で中退しているというから、凄まじい秀才なのだ)。

ちなみに東京大学が24位、京都大学が38位、東京工業大学が56位、となっていました。

3.7 12 votes
この記事の評価
Subscribe
Notify of
guest

1 コメント
古い順
新着順 高評価順
Inline Feedbacks
View all comments
学生の将来を憂う教員

このランキング、一応評価される側の大学からのコメントとして「ランキング調査対象になるためには、それなりの金額を払わねばならない。かつ、音楽/美術系大学の評価基準にそぐわない調査項目が多い(例えば、大学教員の論文数とか、その論文の引用数とかは、実技指導が主流の大学ではあんまり意味ないしねえ)。国際コンクールでの在校・卒業生の活躍とか、教員の審査員招聘頻度とかいう項目でもあれば、ですが…」
これはとある大学の対外戦略を担う部署の言。
QSの日本の大学リスト(ランキングではなく、日本の大学にはこんなところがありますよ、っていうリスト。QSは進学希望者への情報提供がメイン)を見ると、ちょっとあれれ、と思いますよ。
ついでにいうと、アジアの某国のアーツセンターにインターンの申し込みをした日本人学生が、「あんたの大学、大学ランキングに載ってないから、インターン用のヴィザがおりないの、残念でした。」
こういう国際的に行われているランキングとか評価に積極的に出て行くかいかないか、そのメリットもデメリットも考慮して、自分の大学をどうプロモートしていくか、そういうことを考えられる大学運営当局(いわゆる事務方のエライ方とアカデミアのエライ方)がいるか、どうか、なんですよね。
いくら払う必要があるのか、とかは知らないですが、どうもそれなりの金額(5桁なら会費程度で払っとくか、になるけれど、当局が渋るのは、6〜7桁に乗ってるからでしょうね)みたい。
ランキングは留学生を集めるための方策のひとつ、と考える向きもあるようだけれど、ヴィザ発給の基準(ある国の学生向けワーキングホリデーヴィザです)にも使われていたりもする。ランキングは独り歩きしてしまう傾向もあるけれど、やがて、それが世界の常識になって(すでになっている?)日本には二流三流の大学しかない、ということになっていっちゃうんでしょうかねぇ。