NEW 2021年1月18日世界の音楽ニュースMCS サイモン・ラトル、ドイツ国籍を取得へサー・サイモン・ラトルと言えば英国人というイメージなわけですが(実際そうなんですけれど)、そのラトルがドイツ国籍を申請中だそうです。・・・・なにぃ?てえへんだてえへんだ、八っつぁん!! https://www.dw.co […]
NEW 2021年1月17日世界の音楽ニュースMCS 「コンサートホールは入場率50%であれば安全」(ドイツ、ドルトムントでの研究結果)ドイツのドルトムントのコンサートホール、コンツェルトハウス・ドルトムント(1,550席)で11月20日に行われた研究の結果が公表されただとかで、ニュースになっております。 https://www.thestrad.com […]
NEW 2021年1月16日世界の音楽ニュースMCS ベルリンの劇場は「少なくとも」4月4日まで閉鎖が決定ずるずると引き伸ばされる閉鎖。ベルリンの劇場は、少なくともイースターまでは閉鎖ということだそうです。 https://operawire.com/berlin-opera-houses-to-close-until-ea […]
NEW 2021年1月15日世界の音楽ニュースMCS ペトレンコ、ロシア国立交響楽団の音楽監督に就任へややこしい事象が発生しております。ペトレンコがですね、今年の9月からロシア国立交響楽団の音楽監督になるというニュースなんですよ。 これだけの情報で正しい指揮者とオケの組み合わせを言い当てられる人は変態・・・いえ、大変な博 […]
NEW 2021年1月14日世界の音楽ニュースMCS ロンドン交響楽団の次期監督は誰の手に・・・??2023年からサー・サイモン・ラトルがミュンヘンに行くことが決まりまして、いまラトルが監督を務めているロンドン交響楽団の任期も23年までということになる。 というわけでロンドンではさっそく、ロンドン交響楽団の次の音楽監督 […]
NEW 2021年1月13日世界の音楽ニュースMCS フランス、ナントの音楽祭ラ・フォル・ジュルネ、予定通りの開催を断念。4月に延期。東京でラ・フォル・ジュルネと言いますと、ゴールデンウィークの有楽町での一大イベント、というイメージですが、本家本元フランスのナントでは冬、2月に開催されております。この音楽祭が始まったのは1995年というから、もう26年 […]
NEW 2021年1月12日世界の音楽ニュースMCS 英国人指揮者サー・サイモン・ラトル(66)、下馬評通りミュンヘンへ昨日より業界を賑わせていますが、英国を代表する指揮者、サー・サイモン・ラトルが、かねてより噂されていたバイエルン放送交響楽団の首席指揮者に就任することが決まりました。2023年から5年契約だそうです。バイエルン放送交響楽 […]
2021年1月11日世界の音楽ニュースMCS アメリカの劇場再開はことしの秋以降との見通し(感染症対策トップのファウチ博士)ニューヨーク・タイムズ紙に以下の記事が出ました: Fauci Suggests Theaters Could Reopen ‘Some Time in the Fall’https://www.nytimes.com/2 […]
2021年1月10日世界の音楽ニュースMCS スペインの首都に半世紀ぶりの大雪。テアトロ・レアルは《ドン・ジョヴァンニ》を中止いやー、日本も寒いですね。日本海側で大雪のニュース。道路では立ち往生も発生しているとか。昨日、家庭の事情で山梨県の山の方におりましたが、大変大変寒くてびびりました。あ、ほら、あそこに見えるの、あれ陣馬山の山頂ね、と言われ […]
2021年1月8日世界の音楽ニュースMCS カナダの名門、モントリオール交響楽団の次期音楽監督はラファエル・パヤーレいきなり思い出にふけりますが、自分が初めて買ったモントリオール交響楽団のCDは、デュトワ指揮でパスカル・ロジェがピアノを弾いたサン=サーンスのピアノ協奏曲全曲だった。あれは高校1年のときだったな。もう30年ぐらい前だな。 […]
2021年1月6日世界の音楽ニュースMCS アルフレッド・ブレンデル90歳昨日は20世紀を代表するピアニストの一人、アルフレッド・ブレンデルの誕生日だったそうです。1931年1月5日生まれ。そうか90歳か・・・。オーストリアの人というイメージもありますが、チェコ生まれでクロアチア育ち、グラーツ […]
2020年12月28日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート、曲目の決まり方。ムーティの場合。ニューヨーク・タイムズ紙にウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの曲目が決まっていった経緯が書かれておりました。 How a New Year’s Concert Was Composed https://www.n […]