2022年5月17日世界の音楽ニュースMCS フリードリヒ・グルダ音楽院が爆誕フリードリヒ・グルダ音楽院がウィーンに誕生するときいてこれは穏やかではないなと思ったものだよ(詠嘆)。 フリードリヒ・グルダ(1930-2000)というピアニストはクラシック音楽の演奏家ではあるんですが、型破りでぶっ飛ん […]
2022年2月17日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィル史上初のアジア姓を持つ団員の可能性についてウィーン・フィルは保守的であることが知られていて、アジア系のメンバーがいないわけではないが、アジアの姓を持つメンバーはゼロだそうです。この問題が出るたびに思い出すのがチューバ奏者杉山さん。 残念ながら杉山さんが入団できな […]
2021年9月16日世界の音楽ニュースMCS ホセ・カレーラス、ウィーン国立歌劇場に別れを告げる。ホセ・カレーラスと言えば三大テノール。三大テノールと日本語では書きますが、英語ですとザ・スリー・テノール。「三人のテノール」という感じ。日本語ですと「三大」という言葉がしっくりくるんで「三大テノール」がやっぱりぴったり。 […]
2021年6月22日世界の音楽ニュースMCS ウィーン国立歌劇場が所有する豪華衣装がオークションへウィーン国立歌劇場といえば、泣く子も黙る世界屈指の伏魔殿、ではなくて、いや、伏魔殿かもしれないが、それと同時に、泣く子も黙る世界の歌劇場であります。ウィーンといえばオペラ。オペラといえばウィーン。いささか言い過ぎのような […]
2021年4月18日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィル、コロナワクチンを優先的に受けるつくづくウィーン・フィルはオーストリア政府にとって特別な存在なのだと思いますが、ウィーン・フィルに優先的にコロナワクチン接種が行われているようです。148人のメンバーのうち95人が優先的に第一回目の接種を受けたそうです。 […]
2021年3月26日世界の音楽ニュースMCS ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場、劇場再開の見通し立たず。ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場について詳しく知っているというあなたは事情通だ。1801年に建設されたこの劇場は、いまウィーンにあるここ以外の2つの歌劇場(=ウィーン国立歌劇場、フォルクスオーパー)よりもずっと古いのだ […]
2021年2月28日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィルからメトロポリタン歌劇場オーケストラを憂うメッセージ「世界が注目している」メトロポリタン歌劇場のオーケストラは給与ゼロが昨年4月1日より続いており、団員の生活が苦しくなっているということは知られていますでしょうか。 メトロポリタン歌劇場があるニューヨークのリンカーンセンターは4月の再開を目指し […]
2020年12月28日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート、曲目の決まり方。ムーティの場合。ニューヨーク・タイムズ紙にウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの曲目が決まっていった経緯が書かれておりました。 How a New Year’s Concert Was Composed https://www.n […]
2020年12月23日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートは無観客が決定。ザルツブルクのモーツァルト週間は中止。ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート、来年1月1日はリッカルド・ムーティ。聴衆はごくわずかもしくは無観客でという事がアナウンスされていましたが、無観客で開催と公式に掲載されました。 https://www.wiene […]
2020年12月7日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート2021、ウィーン楽友協会にあなたの拍手が鳴り響く。ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートは、おそらく無観客で開催ということになったようです。「無観客で決まった」ようなことがあちこちに書かれていて、ああいよいよ無観客を決めたのかと私も思ったのですが、ORFの特設サイトに […]
2020年11月26日世界の音楽ニュースMCS ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート2021、楽団長が無観客の可能性を示唆ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートはウィーンの風物詩。世界90カ国以上にテレビ中継されます。チケット代金は超高額ながらも抽選で、当選確率は極めて低いと言われます。クラシック音楽のコンサートで最もチケットが取りにくい […]
2020年11月4日世界の音楽ニュースMCS ウィーン襲撃事件の夜、ウィーン国立歌劇場で起こったことウィーン国立歌劇場は3日から、つまり昨日から閉鎖していますが、その前日、つまり最後の日の演目はマルコ・アルミリアート指揮の《道化師》でした。主演はアラーニャ。 https://www.wiener-staatsoper. […]